臼杵食楽アンバサダー養成講座

臼杵の食文化や歴史、自然環境等を次世代へ継承することや、シビックプライドの醸成を図るため、(一社)ひとねるアカデミーの協力のもと主に市民を対象に臼杵の食文化を学ぶための「臼杵食楽アンバサダー養成講座」を実施しました。

  • 2飢餓をゼロに
  • 3すべての人に健康と福祉を
  • 4質の高い教育をみんなに
  • 8働きがいも経済成長も
  • 11住み続けられるまちづくりを
  • 12つくる責任つかう責任
  • 13気候変動に具体的な対策を
  • 14海の豊かさを守ろう
  • 15陸の豊かさも守ろう
2023年度

令和5年度臼杵食楽アンバサダー養成講座

児童福祉施設、ガイド、農泊団体の方などにご参加いただきました。3回目となる令和5年度でも、フィールドワークを取り入れ、体験から学ぶ機会を設けました。また、特別講師を招き、多くの方々からお話をいただいたことで、様々な視点を持つことができました。さらに、令和4年度に受講した方をお招きし、本講座を受講する前と後で変わったことや普段の活動にどう活かしているか伺いました。実際に参加された方からお話を伺うことで、自分たちもどのように臼杵の食文化を伝えていくかなどを考える機会になりました。

内 容

1.ユネスコ創造都市ネットワークとは?
2.臼杵の発酵・醸造はなぜ栄えているの?
  【特別講師】臼杵史談会 竹内 義昭 氏
3.臼杵食楽フィールドワーク「見学編」
4.臼杵食楽フィールドワーク「体験編」
5.臼杵の郷土料理について学ぼう!
  【特別講師】歴史料理研究家 木村 真琴 氏
6.臼杵の食を盛り上げるためには?
7.コミュニケーション講座
8.臼杵食楽アウトプット大会
9.臼杵食楽アンバサダートレーニング ~先輩から学ぼう~
10.ふりかえりと発表

参加者

29人(飲食店、ガイドなど)

2022年度

令和4年度臼杵食楽アンバサダー養成講座

飲食店、ガイド、こども園職員の方などにご参加いただきました。2回目となる令和4年度では、フィールドワークの時間を増やし、体験から学ぶ機会を設けました。また、特別講師も招き、多くの方々からお話をいただいたことで、様々な視点を持つことができました。さらに、令和3年度に受講した方をお招きし、本講座を受講する前と後で変わったことや普段の活動にどう活かしているか伺いました。実際に参加された方からお話を伺うことで、自分たちもどのように臼杵の食文化を伝えていくかなどを考える機会になりました。

内 容

1.ユネスコ創造都市ネットワークとは?~経済的効果を持続させるためには~
2.臼杵の発酵・醸造はなぜ栄えているの?~その理由は「水」?~
  【特別講師】臼杵史談会 理事(元サントリー商品開発センター 主任研究員)河野 謙一 氏
3.視点を世界に広げよう!
  【特別講師】大分経済同友会 調査部長 三浦 宏樹 氏
4.臼杵食楽フィールドワーク「見学編」
5.臼杵食楽フィールドワーク「体験編」
  【特別講師】歴史料理研究家 木村 真琴 氏
6.臼杵の食を盛り上げるためには?
7.コミュニケーション講座
8.臼杵食文カルタづくり
9.臼杵食楽アンバサダートレーニング~先輩から学ぼう~
10.ふりかえりと発表

参加者

25人(飲食店、保育士など)

2021年度

令和3年度臼杵かたりべ養成講座

市内食関連事業者の方を対象に、市民や観光客の方に対し、臼杵の食文化や歴史、自然環境などを語り伝え、総合的に「食」の案内が行える人材養成を目的に実施しました。

内 容

1.臼杵かたりべってなに?
2.臼杵の自然や歴史を探ってみよう!
3.かたりべってなんだろう?
4.臼杵を改めて体験して再発見!
5.リスクマネジメント講座
6.臼杵かたりべとは?
7.ふりかえりと発表

参加者

21人

TOP