令和4年度 臼杵食楽アンバサダー養成講座を実施しました
臼杵の食文化や歴史、自然環境等を次世代へ継承することや、シビックプライドの醸成を図るため、(一社)ひとねるアカデミーの協力のもと、主に市民を対象に臼杵の食文化を学ぶための「臼杵食楽アンバサダー養成講座」を実施しました。この講座は、令和3年度に「臼杵かたりべ養成講座」としてスタートし、今年度で2回目の実施となりました。
内 容
第1回目:ユネスコ創造都市ネットワークとは?~経済的効果を持続させるためには~
開催日時
2022年7月27日(水)19:00~21:00
プログラム
講師、受講者の自己紹介をした後、「ユネスコ創造都市ネットワーク」について講義を行いました。受講者が分かりやすいようにクイズ形式で行ったため、楽しく学べる時間となりました。
- 主催者挨拶
- 受講者自己紹介
- 講義
講師自己紹介
ユネスコ創造都市ネットワークとは?~経済効果を持続させるためには~ - ふりかえり


第2回目:臼杵の発酵・醸造はなぜ栄えているの?~その理由は「水」?~
開催日時
2022年8月24日(水)19:00~21:00
プログラム
発酵・醸造には欠かせない「水」。臼杵の発酵・醸造文化が栄えている理由は臼杵の「水」と関係があるのか…。特別講師をお招きし、臼杵の水についてお話しいただきました。
- 前回の振り返り
- 受講者自己紹介
- 食楽対談「臼杵の発酵・醸造はなぜ栄えているの?」
【特別講師】臼杵史談会 理事(元サントリー商品開発センター 主任研究員)河野 謙一 氏 - ふりかえり
第3回目:視点を世界に広げよう!
開催日時
2022年9月7日(水)19:00~21:00
プログラム
臼杵市が加盟した「ユネスコ創造都市ネットワーク」は、年次総会や加盟都市によるイベントへの参加など、海外都市と交流する機会があります。そこで、海外都市との交流などについての講座を行いました。臼杵市は、今年初めて「ユネスコ創造都市ネットワーク」の年次総会(開催地:ブラジル サントス)に出席したため、実際に参加した職員がその時の様子をお話ししました。また、特別講師をお招きし、海外都市の紹介や世界から見た臼杵の食文化についてお話いただきました。
- 前回の振り返り
- 海外交流について(市職員より)
- 食楽講義「世界の創造都市~世界から臼杵を眺めて~
【特別講師】大分経済同友会 調査部長 三浦 宏樹 氏 - ふりかえり
第4回目:臼杵食楽フィールドワーク「見学編」
開催日時
2022年10月5日(水)19:00~21:00
プログラム
座学だけでなく見学することで、より学びを深めていただくためにフィールドワークを実施しました。普段なかなか見ることのない工場を見学したり、実際に山に登り自然を守ることの大切さを学んでいただきました。昼食は、臼杵の郷土料理である「黄飯」「かやく」「きらすまめし」などをいただき、臼杵の食文化を味わっていただきました。
- 受付・オリエンテーション
- フィールドワーク
藤居酒造見学⇒鎮南山トレッキング(学校林)⇒昼食(郷土料理)⇒富士甚醤油見学 - ふりかえり




第5回目:臼杵食楽フィールドワーク「体験編」
開催日時
2022年11月2日(水)19:00~21:00
プログラム
座学だけでなく体験することで、より学びを深めていただくためにフィールドワークを実施しました。農業において重要な「土づくり」。土壌改善を目的に製造されている「うすき夢堆肥」を製造している土づくりセンターなど、普段なかなか見ることのない工場を見学したり収穫体験をすることで、自然を守ることの大切さや農家さんの想いなどを学んでいただきました。昼食は、ほんまもん農産物を使用したプレートをいただき、臼杵の食文化を味わっていただきました。
- 受付・オリエンテーション
- フィールドワーク
土づくりセンター見学⇒収穫体験⇒昼食(ほんまもん農産物を使用) - 郷土料理講座
【特別講師】歴史料理研究家 木村 真琴 氏 - ふりかえり




第6回目:臼杵の食を盛り上げるためには?
開催日時
2022年11月30日(水)19:00~21:00
プログラム
5回にわたり、ユネスコ創造都市ネットワークのことや臼杵の食文化について座学や体験を通じて学んできました。その学んできた素晴らしい臼杵の食文化を盛り上げていくためにはどうしたらいいのか、意見を出し合いました。臼杵の食文化の素晴らしさに気づいたことで、次世代につなげていきたいという思いが芽生えたことで、たくさんの魅力ある提案が出ました。
- 食文化を盛り上げていくためには?
- ワークショップ
- 発表
- ふりかえり


第7回目:コミュニケーション講座
開催日時
2022年12月21日(水)19:00~21:00
プログラム
目的があると「夢中」になり、「楽しい」「好き」という気持ちになることを体験で学んでもらうため、班に分かれて「新聞紙5枚を使って一番高いタワーを作る」という勝負をしました。目的を達成するため班員と力を合わせて試行錯誤しながら楽しそうに作っていました。食文化創造都市としての目指す姿は「人も環境も健康のもとで、食を楽しみ、次世代につなぐまち」です。その目指す姿を達成するため、クイズで楽しみながら、さらに知識を深めていきました。
- コミュニケーションゲーム
- 食らク(食楽)イズ大会
- ふりかえり


第8回目:臼杵食文カルタづくり
開催日時
2023年1月18日(水)19:00~21:00
プログラム
これまで学んできた知識を活用し、臼杵の食文化にまつわる内容のカルタを作成しました。アウトプットすることで、さらに理解を深めることができました。
- 臼杵食文(化)カルタづくり
- ふりかえり


第9回目:臼杵食楽アンバサダートレーニング~先輩から学ぼう~
開催日時
2023年2月15日(水)19:00~21:00
プログラム
令和3年度の受講者(当時は「かたりべ養成講座」)4名から、「どのような活動をどのような想いでしているのか」「講座を受講してから変わったこと」などをお話しいただきました。講座を受講して終わるのではなく、普段の活動に活かされていました。受講者の皆さんは先輩の皆さんのお話に興味深そうに耳を傾け、質問も多く飛び交いました。
また、他の受講者の方の考え方から学ぶため、違いを楽しむワークも行いました。「臼杵の食文化」「臼杵の食文化の課題」「私の食の楽しみ方」を共有し、意見交換を行いました。
- オープニング
- 先輩から学ぼう!
【ゲスト】平林 真一 氏/奥田 舞 氏/川野 洸騎 氏/芦刈 佳代 氏 - 違いを楽しむワクワクワーク
- ふりかえり


第10回目:ふりかえりと発表
開催日時
2023年3月15日(水)19:00~21:00
プログラム
臼杵の食文化を「知る」と「分かる」は違うことを伝えました。今回の講座は、知識をつけて体験し、アウトプットするという流れで構成されており、全ての講座は連動していることを説明しました。
その後、ラブラブマッチングワークで、自分の好き、得意、興味、仕事などを出し合い、班員から出たキーワードをマッチングさせるワークを行いました。講座が終了した後も、普段の活動に活かしてもらうため、どのようなことができそうかを考えてもらいました。
最後にまとめをした後、終了証の授与式を行いました。「臼杵食楽アンバサダー」として普段の活動でご活躍していただきます。
※受講者アンケートについては次年度以降の参考にさせていただいています。
- 10回の思い出
- ラブラブマッチングワーク
- まとめ
- 授与式
- アンケート




参加人数
25人(飲食店、ガイドなど)
企画・運営
(一社)ひとねるアカデミー